茶道のお稽古

店内の椅子席にて、立礼式の茶道のお稽古も行っております。

回数は決めず、1回ずつのお稽古で

お稽古と合わせて歳時記や陶磁器、道具、茶花、香、季節や歴史についても学んでいきます。

ご興味のある方は一度ご連絡ください。

 

抹茶.jpg

 

 <<歳時記>>

 1月 お正月・初釜・棗・勅題
 2月 節分・初午・利休忌
 3月 ひな祭り・お水取り・西王母
 4月 お花見・花祭り・四ツ頭
 5月 初風炉・端午
 6月 水無月払い・氷室
 7月 七夕・土用
 8月 八朔・孟羅盆会・大文字
 9月 重陽・中秋の名月・菊の節句
10月 名残り
11月 炉開き・玄猪・紅葉狩り
12月 事始め・除夜釜

<<雑事>>
1 :その月の歳時記と道具
2 :客としての作法全般 / 食事と抹茶の作法
3 :茶道の初歩 / 持ち物・割稽古
4 :盆略点前 / 各種道具
5 ;平点前 / 各種道具 / 拝見の仕方
6 :季節の道具と点前
7 :抹茶について / 楽器について / 漆塗り
8 :茶碗について / 楽焼について / 陶磁器
9 :歴代の茶杓 / 茶筅・柄杓・茶巾
10:千家十職と歴史 / 家元代々の好み物
11:お干菓子 / 菓子器
12:花木と茶入れ / 庭
13:茶室と床の間
14:掛け軸 / かな文字
15:香と炭と灰 / 聞香
16:茶懐石について
17:小習い十八ヵ条
18:茶箱の扱い / 六通
19:棚もの / 千歳盆 / 短冊箱
20:濃茶 / 真・行・草
21:喫茶養生記(栄西)と茶の本(岡倉点心)
22:陰陽五行の哲学 十干十二支
23:水引と祝儀袋(ポチ袋)と折型
24:茶事について / 茶会
25:博物館・美術館